2019年2月1日。
象印マホービン株式会社から新しい家電シリーズが発表されました。
シリーズ名はSTAN.(スタン)。
この新シリーズのデザインとクリエイティブディレクションは、僕たちTENTと象印さんとのコラボレーション体制で行われました。
この記事「STAN.デザインのひみつ」では、象印マホービン株式会社の堀本さんを迎えて、デザインの意図や開発エピソードなどを、6回に分けてお話ししたいと思います。
もくじ
1. コラボレーションの歴史
2. 始まりと出会い
3. プロダクトデザインという工夫
4. 譲ることと研ぎ澄ますこと
5. シリーズ名とストーリー
6. 3段ロケットのように
1.コラボレーションの歴史
TENT青木 さて、STAN.についてお話する前に。象印マホービン株式会社の1階にある「まほうびん記念館」へお邪魔しています。
TENT青木 まずは象印さんの歴史の中で、とくに社外のデザイナーさんとのコラボレーションなどについてお話を伺いたいと思います。
TENT治田 どうもこんにちは、お邪魔します。
堀本さん こんにちは。よろしくお願いします。
堀本光則さん
象印マホービン株式会社 デザイン室長
TENT治田 「まほうびん記念館」というだけあって、たくさんのまほうびんが展示されていますね。
堀本さん そうですね。弊社の製品に限らず、他社さんのまほうびんも展示されています。
TENT青木 この辺り、懐かしいですね、花柄のポット。
堀本さん 時代的には公団住宅ができた頃です。公団住宅って、それまでの日本家屋と比べたら殺風景じゃないですか。そこに、卓上に飾る一輪の花のようなイメージで出てきたのが花柄のポット。
TENT青木 僕の世代で言えば、お婆ちゃんの家といえばこれ、というくらい、どこでも見かけました。
堀本さん 同じ柄でコーディネートした茶器とまほうびんのセットを作ったりとか、花柄やカラーのシリーズものを色々とやっていたんですよね。実はシリーズものが好きな会社なんですよ。
TENT治田 これは炊飯ジャーですか?
堀本さん これは炊飯機能がない、保温だけの電子ジャーですね。ここから家電事業が始まりました。
当時はなんで魔法瓶屋が家電事業やるのかってことで、いろいろあったと思うんですけど、これが爆発的にヒットして会社が大きくなったんです。
TENT青木 これ実家で使ってました!かき氷器。
堀本さん これも「このかき氷器でビルが建った」とかとか、いろいろ伝説があるんですが、どこまで本当かはわかりません。
堀本さん ここで海外のデザイナーとのコラボレーション第1弾ということで。ファッションデザイナーのピエールカルダン氏とのコラボレーションがありました。1977年、DCブランドとかが出始めて、ファッションが日常にどんどん入ってきた時代のことですね。
TENT青木 なるほど、確かに横に並んでいるポットと比べると、かなりモダンというか、シンプルというか。今見てもそれほど古く感じないデザインですね。
TENT青木 あ!この電気鍋、実家で使ってました!おでんの味が蘇るなあ。
TENT青木 そして、これは!!タフボーイじゃないですか。僕たちの世代だと、部活の時にはみんなこれ持ってましたよ。
堀本さん この時代にイノベーションが起きて、まほうびんがガラスからステンレスに変わった時期ですね。
TENT治田 これは見たことがありますよ。最初に務めた事務所でこのポットを使っていました。
堀本さん こちらはマリオベリーニさんとのコラボレーション。この時代もまだ僕は入社してなかったんですけどね。
堀本さん D’というシリーズ名でね。電気エアーポットと炊飯ジャー、数年後に電動ポットを出してます。
TENT青木 このZUTTOシリーズは、当時デザイン系の学生だった僕としてはかなり印象的でした。
堀本さん 2004年に発売した、柴田文江さんとのコラボレーション。最初は炊飯ジャーだけ発売して、半年後に、電動ポット、コーヒーメーカー、その2年後にポップアップトースターとシリーズが続いていきました。
堀本さん こちらは喜多俊之さんとのコラボレーションで作った、マイコン炊飯ジャー。世界統一コンセプトとして開発された商品です。
堀本さん こちらは同じく喜多俊之さんデザインの電気ケトルです。
TENT青木 なるほど。本当に様々なデザイナーさんとコラボレーションされていたんですね。
堀本さん 時代時代で、いろいろな方と一緒にお仕事させてもらってますね。
TENT治田 ゾウさんのマークにも、変遷があるんですね。
堀本さん 我々は通称「ペットマーク」と呼んでます。今使われているのは2009年から始まったシンボルマークです。
TENT治田 ゾウさんのモチーフが約100年も使われ続けているんですね。どの時代のマークも、愛嬌があって良いですよね。
TENT治田 STAN.のプロジェクトが始まる前にこの部屋をザーッと見させていただいて、この歴史にプレッシャーを感じましたよね。
TENT青木 そうですね。名だたるデザイナーの方々がコラボレーションされている中で、僕たちTENTにできることはなんだろうって、悩ましかったのをよく覚えています。
ー100年以上の歴史の中で、様々なデザイナーさんとコラボレーションしてきた象印マホービン株式会社。
僕たちTENTは、そんな象印さんと、どのような縁でコラボレーションすることになったのか。次回はそのきっかけについて、お話していきます。
象印マホービン株式会社さんの粋な計らいにより、TENTのストアでSTAN.シリーズが購入できるようになりました!
量産型クリエイティブ男性による作業の様子(イメージ)
STAN.シリーズは全国様々なお店でお取り扱いがありますが、デザイナー自ら梱包発送するのは、ここTENTのストアだけ!
中目黒の小さな事務所から、1つ1つ真心を込めて送付させていただきます。
また、つまらないものではございますが、直筆サイン入りお礼状も同梱して発送させていただきます。
よろしくお願いします!
「あなたの暮らしにスタンバイ」
STAN.
by zojirushi
Copyright © TENT All right reserved.